よくある質問です。
入居について
- 問1: どうしたら特別養護老人ホーム(以下特養と略す)に入居できるのでしょうか?
- これからお話しすることは、わたしどものシャローム東久留米に入居の場合だけでなく、すべての特養に入居を希望される場合も基本的には同じです。
現在の介護保険制度では、特養入居に限らず、すべてのサービスを受けるにあたり、自己申請が原則です。ですから希望する特養に出向いて申込用紙を受け取り提出してください。その時に、必ず介護保険証のコピーを添付してください。
- 問2: 申請はそれだけなのですか。そして申し込み順なのですか?
- 申請は、申込用紙を提出するだけで終わりです。現在の入居待機者は、どの施設もおそらく百名単位、数百名というのが現状でしょう。けれども、その中には他の施設を併願していたり、今すぐではないけれど将来のために提出されている方もいます。
入居に際しては、様々な事情を検討して緊急性の高い方をお迎えするようにしていますので、一概に申し込み順とは言えません。
また、在宅での介護をお手伝いする短期入所(ショートスティ)も行っています。すぐに入居できなくても、こちらのサービスを使うこともできます。ご希望される場合は、施設にお電話ください。
- 問3: 特養では毎月どのくらいの費用がかかりますか?
- 介護度や年収などで一概には言えませんが、毎月の費用は食費や洗濯の代金などを含めて約9万円くらいです。入居に際しては一時金は不要です。
- 問4:入居資格はありますか。
- 原則は介護認定を受けて、要介護3以上以上の方でしたら入居はできます。けれども、わたしどもの施設利用者の平均介護度は4.3です。在宅での介護が困難になられた方からお迎えしているのが現状です。
介護保険について
- 問5: そうなると介護認定を受けることが大切ですね。これはどうしたら良いのでしょうか。?
- 介護保険を使って受けるサービス、例えば日帰りの施設利用のデイサービスやショートステイ、ホームヘルプサービスなどは、すべて介護保険の適用となります。そのためには介護度を認定する必要があり、認定は市町村の介護保険を所轄する課(市町村によって担当課の呼称が異なる場合があります)、または地域包括支援センターで申し込みを受けますので、お問い合わせください。
介護認定を受けた後、どのようなサービスを利用するのかケアマネージャーと検討をした上で、サービスが開始されます。
在宅介護や施設における介護でも、経済的な援助なども含め様々な制度が用意されています。介護のことでお悩みでしたら、ぜひ地域包括支援センターや施設の相談員などにご相談ください。問題解決の糸口を、ご一緒に考えることができればと願っています。
- 問6: 介護保険の認定を受けて、介護サービスを受けるためにはどうしたら良いのでしょうか。
- 介護保険制度では、利用者、ご家族、ケアマネージャーと介護計画を作らなければなりません。これは、利用者にとって、どのような介護を提供するのが最適かを検討します。
家事支援などの在宅での介護、デイサービスや短期入所などの施設利用、福祉器具の貸し出しなどについても、介護保険の適用を受けられます。
ここで介護度に応じての介護計画がまとまれば、ケアマネージャーが介護を実施する事業者との仲介をいたします。
ですから介護認定を受けたら、次は介護計画を策定するケアマネージャーが勤務している居宅支援事業を行っている事業所で相談ください。なお各事業所では対応できる定員が決まっていますので、すぐに対応できない場合があります。
シャロームでは居宅支援事業を行っています。介護認定をお受けになったら、こちらへ相談ください。
→ 居宅支援事業所
デイサービス等の利用について
- 問7: ホームヘルパーの援助や、デイサービスなどを利用したいのですが
- まず要介護認定を受けてください。→問4へ
担当してくださるケアマネージャーが決まっていますか。まだの方→問5へ
担当ケアマネージャーが決まった方は、受けたいサービスの希望をケアマネージャーに伝えて相談してください。○○事業所のサービスを受けたいという希望がありましたら、その希望をケアマネージャーにお伝えください。
施設訪問・見学について
- 問8: 各施設を見学することはできますか?その場合は、どうしたら良いのでしょうか。
- (福)三育ライフ東京事業所の各施設は、みなさまの訪問や見学を心から歓迎いたします。よりよいご案内をさせていただくために、必ず担当者に見学の予約をしてください。連絡は各事業所へ直接お電話ください。→事業案内へ
なお、様々な行事の都合や感染症などの予防のために、施設外からの訪問を制限させていただく場合がございます。ご了承ください。