ホーム
ニュースとお知らせ
月 間 予 定
行 事 報 告
就 職 案 内
情 報 公 開
プライバシーポリシー
施設内実践・研究
施設長ブログ
お問い合わせ
シャローム東久留米
〒203-0023
東京都東久留米市 南沢5-18-36
Tel:042-467-1561
Fax:042-467-3040
平成30年度施設内実践研究発表会
日時:平成30年10月18日(木)
場所:シャローム東久留米4階デイルーム
くわしくはレジメをご覧ください。
演題(研究発表をした順)
発表会プログラム
介護保険制度改正の度に変化に対応し進化してきた訪問介護の現状とこれから(訪問介護課)
生活習慣を整えて、日常生活の向上を目指す。(生活介護課2階)
会計業務効率化への取り組み(管理課)
認知症ケア専門職が勤務以外にも労働する感情労働の実情とストレス傾向(グループホーム白山)
添付資料1
添付資料2
添付資料3
介護保険だけに頼らない生活(中部包括支援センター)
平成29年度施設内実践研究発表会
日時:平成29年10月19日(木)
場所:シャローム東久留米4階デイルーム
くわしくはレジメをご覧ください。
演題(研究発表をした順)
発表会プログラム
食事提供訓練から見えてくるもの(栄養課)
一人一人に合わせプログラム「夢プラン」を通して見えてきた、デイサービスの持つ意義について(幸町デイサービス)
グループホームにおける看取りケアについて(グループホーム シャローム本天沼)
ご利用者の生活記録を手書きから(生活介護課3階)
在宅介護の行方 ~名ばかり在宅の現状と対策~(居宅介護支援課)
平成28年度施設内実践研究発表会
日時:平成28年10月6日(木)
場所:シャローム東久留米4階デイルーム
くわしくはレジメをご覧ください。
演題(研究発表をした順)
発表会プログラム
シャローム南沢における生活行為支援の在り方(南沢デイサービス)
わかばの療育(重症心身障害児通所施設わかば)
経口維持の取り組みについて(生活相談課)
充実したショートステイをめざして(生活介護課2階)
特別養護老人ホーム「シャローム東久留米」の看取りケアを実施してきて(看護課)
平成27年度施設内実践研究発表会
日時:平成27年10月8日(木)
場所:シャローム東久留米4階デイルーム
くわしくはレジメをご覧ください。
演題(研究発表をした順)
発表会プログラム
腰痛予防の取り組みから見えてきたもの(生活介護課1階)
アセスメントをみんなで考えたら大きなうねりがやってきた。2015(グループホーム白山)
選ばれるヘルパー事業所を目指して
施設利用料の未収金管理(管理課)
自立した生活を目指すために( 中部地域包括支援センター)
平成26年度施設内実践研究発表会
日時:平成26年10月9日
場所:シャローム東久留米4階デイルーム
くわしくはレジメをご覧ください。
演題(研究発表をした順)
発表会プログラム
多摩小平地区給食研究会の活動(栄養課)
認知症の方の入浴ケア(生活介護課3階)
これからの在宅介護のゆくえ(居宅介護支援課)
幸町デイサービスにおけるセンターノートの活用法について(幸町デイサービス)
地域に密着したグループホームを目指すために(グループホーム シャローム本天沼)
平成25年度施設内実践研究発表会
日時:平成25年10月17日
場所:シャローム東久留米4階デイルーム
くわしくはレジメをご覧ください。
演題(研究発表をした順)
発表会プログラム
環境整備でストレスすっきり!!(グループホーム白山)
シャローム南沢が注目される理由(デイサービスセンター シャローム南沢)
シャローム東久留米における待機者の実態調査について(生活相談課)
自然排便目指す取り組み(生活介護課1階)
体操プログラム充実への取り組み(生活介護課2階)
ねぇ、ちょっと見て下さい(生活介護課3階)
褥瘡ゼロを目指して(看護課)
平成24年度施設内実践研究発表会
感染症対応で中止
平成23年度施設内実践研究発表会
日時:平成24年3月15日 午後6時30分
場所: シャローム東久留米4階デイルーム
くわしくはレジメをご覧ください。
演題(研究発表をした順)
個別ケアを推進する「気づきノート」の活用 グループホーム本天沼
訪問介護・ただいまヘルパー奮闘中 訪問介護課
美味しい食事の温度を探る 栄養課
高齢者の引っ越しに関わる実態把握調査 中部包括支援センター
531の気づき 生活介護課
平成22年度 施設内実践研究発表会
開催日時: 平成23年2月17日(木)午後6時30分
場所: シャローム東久留米4階デイルーム
発表は5組でした。くわしくはレジメをご覧ください。
「グループホーム入居者の良好な人間関係と」 発表者:グループホーム白山
「私の好きな事を知っていますか?」 発表者:介護課2階
「マンネリ化アクティビティープログラムを打開せよ」 発表者:東久留米市幸町デイサービスセンター
「電気の見える化から理解かる化へ」 -デマウンドシステム導入による施設内省エネ(節電)の取り組み- 発表者:管理課
「介護サービスに求めるもの」 -利用者アンケートの結果から- 発表者:居宅介護支援課
シャロームの屋上からの富士山と秩父の山並みの写真です。
富士山
富士山拡大
秩父の山並み
クリックすると大きな画像が見られます。
ページトップへ